ノートPCのHDMI出力からモニタに接続……が
WindowsノートPCを、液晶モニタにHDMIで接続し画面拡張で使おうとしたのですが、解像度の選択がフルHD(1920×1080)までしか選択できませんでした。
なので、画面の上下に微妙な黒帯が。うーん、使えないことはないけどパフォーマンスが発揮できていない感がもったいない。どうにかできないかしら……と調べていたら、似たような症状についての情報を発見。
Intelのグラボを搭載するノートPCの一部でそういう症状があるそうで。で、ドライバー更新などで解決できるのかと期待してみたところ、それはもはやハード側の問題らしく、HDMIケーブルで接続している限りは解決できないとのこと。が、ケーブルを変えれば解決できるという情報をゲット! 早速試してみました。
HDMI⇒DVI変換ケーブルで解決!
Amazon.co.jp: Amazonベーシック HDMI A - DVI (オス) 変換ケーブル 双方向 ハイスピード 0.9m(タイプAオス - DVI24pinオス)1080P 金メッキ加工 1本 ブラック : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: Amazonベーシック HDMI A - DVI (オス) 変換ケーブル 双方向 ハイスピード 0.9m(タイプAオス - DVI24pinオス)1080P 金メッキ加工 1本 ブラック : パソコン・周辺機器
HDMI⇒DVI変換器をAmazonで購入。ノートPCのHDMIポートからモニタに接続。
あっさり! あっさりとWUXGA(1920×1200)での解像度でバッチし綺麗に画面に表示されました!! 良かったー。これで、心おきなく利用できます。
もし似たような症状でお困りの方がいましたら、ぜひお試しくださいませ。
コメント